こんにちは。
前回に引き続き、進捗の異なる現場について、ご案内いたします。
今回は、棟上から木工時完了までの施工途中写真をご紹介させていただきます。どうぞ、お付き合いの程宜しくお願い申し上げます。
それでは、M様邸から参りましょう。
こちらは、リビング部分の無垢床の施工写真になります。
前回のブログではヘリンボーン貼りという特殊な貼り方のお写真をご紹介しましたが、こちらは一般的なの貼り方のお写真です。
一般的とはいいながらもただ無垢材を並べて貼っていけば良いのではありません。
こちらに使用している無垢材は木の部分によって色味が違いますので、全体を見たときにより美しく見えるように貼り方を調節しながら施工してまいります。
この無垢床の空間に合うような家具を考えるのもお家造りの楽しみの一つになるのではないでしょうか。
続きましてK様邸をご紹介いたします。
こちらはクロス工事前に下地に塗るパテを調合しているお写真です。
粉状の下地処理剤に水を加え、ハンドミキサーのようなもの混ぜています。出来上がると泥のような質感になり、粘度が高いため塗っても垂れてくることはありません。
こちらをビスの穴が開いている部分や下地同士の境目に塗っていき下地の凹凸をなくします。
下地を平らにしたうえでクロスを貼ることで、綺麗に仕上がります。
パテを実際に塗っているところのお写真です。壁と比べて白く見えるところがパテ処理をした部分になります。クロス工事後の仕上がりがとても楽しみです。
さらに続きまして、N様邸に参ります。
こちらは、1階から吹き抜けの天井を撮影したものです。
写真中央部に四角い穴が空いています。こちらは一体なにかといいますと、薪ストーブ施工にあたっての煙突を通すための煙道のお写真です。
1階に設置されたストーブから直筒が真っすぐに伸びていきます。
薪ストーブは、周囲の防火対策をしっかり考えた施工が必要となってまいります。
いかがでしたでしょうか。
こちらのブログは毎月1回更新させて頂いておりますので次回もぜひご覧になっていただければ幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。